人気テレビ番組、ヒルナンデス!2023年12月5日の放送で紹介された道の駅 常総の内容をまとめました。特産の紅はるかを使ったつぼ焼きの焼き芋、干し芋のほか、併せて紹介された白菜オレンジクイーンのサラダ、鹿島灘のハマグリ、メヒカリの絶品レシピなどをまとめました。
道の駅 常総が2023年4月オープンからたった半年で100万人突破の人気スポットに!
テレビでも取り上げられる話題の道の駅!
道の駅 常総は茨城県常総市に2023年4月オープンです。 広々綺麗な建物ですね。 焼き芋のオブジェが大きいです。茨城県にありますが茨城県内でも一番、埼玉県や千葉県寄りなので、 東京からでも車で約1時間。
来客数はオープンから約半年で、すでに100万人を突破している人気スポットなので、新聞やニュース、テレビでもよく取り上げられています。上の動画はそのうちの一つです。
人気店には大行列!
- ブランド卵、天てり卵の卵かけご飯やオムライス、
- 常陸牛のハンバーグ、
- 海鮮てっぺん丼、
- はまぐりラーメン、
- わら納豆定食、
- 午前9時過ぎに売り切れるぼくのカスタードメロンパン
などが大人気です。箱に入ったメロンパンは珍しいですね。ダクトメロンとベーカリーというお店も結構 おしゃれですね。 道の駅とは言っても 本当におしゃれ。 茨城のお米を使ったおせんべいのコーナーも充実してます。 納豆コロッケも名物です。地鶏の親子丼などもあります。名物駅長さんは須田 裕次郎さんです。ご当地食材をお勧めしてくれます。
つぼ焼きの「お焼き芋」
つぼ焼きの焼き芋、「おやきいも」です。 石焼き ではなく、 ツボで焼いてます。 あの美味しいやつですね。壺で焼くことで 水分が逃げなくて、じっくり 2時間から3時間かけて 紅ハルカという品種を焼いてきます。
水はけのいい土壌が薩摩芋栽培に適していて、 さつまいも 生産量は全国第2位です。 秋の収穫の後、 熟成させることで より甘くなるので、 12月から2月が一番おいしい時期。 茨城県内で一番たくさん作られているのが 紅はるかという品種です。
焼き芋(大)は400円です。 蜜がたっぷりとろとろになる焼き芋、食べたいですね。 「とろとろなので スプーンで食べてください」と言われます。熱そうです。 クリーミーだけどちょっとだけ 歯ごたえもあります。 カステラの下の茶色いところぐらいのしっかりした甘さ。 皮も美味しいです。
壺焼き芋の通販
|
入り口の大きなオブジェも「#お焼きいも」
なお、道の駅常総のシンボルともいえる、入り口の大きなオブジェも「#お焼きいも」といいます。本当に大きいですよね。
こんばんは🍠
先日、HZPのメンバーと県西にある「道の駅常総」に行ってきました🎵
ここには、大きな焼き芋のオブジェがあったんです😳
撮らずにはいられず、#お焼き芋 とのツーショット、撮っちゃいました😏
大きいお芋ですよね〜🤭 pic.twitter.com/JcYcIs6SIT— HZP(干し芋残渣削減プロジェクト) (@HZP_hasippo) March 25, 2024
干し芋だけで40種類
ここ数年 ブームのさつまいもですが、道の駅常総での芋のおすすめ名物は 干し芋です。 干し芋の生産量が日本一です。 各種ありますね。干し方によってだいぶ違うようです。 太平洋からのミネラルを含んだ潮風 などと冬に晴れの日が多いことから、 干し芋作りに最適です。
幸田商店の紅はるか 平干しタイプ
幸田商店の紅はるか 平干しタイプ、 紅はるか 角切り干し芋 など 全部で40種類以上もあります。干し芋だけどちょっとしっとりしているのが、干し芋直売所 紅はるか 谷外食品の紅はるか 干し芋。
表面についてる白い粉は糖分が浮き出て 結晶になったものです。 後で粉をかけたものではありません。 甘く 熟成している証拠です。 幸せドットコム 極み焼き干し芋 1890円はかなり高級ですね。 干し芋なのに「しっとりしてます」というのは珍しいですね。生産に手間がかかっていて、1本あたり400円前後です。
干し芋の通販
|
おすすめの白菜 オレンジクイーン
茨城の知られざる ご当地食材も紹介します。 店頭野菜コーナーでは冬場でもメロンが置いてあったりしますね。 地元の契約農家 180軒以上の方が 野菜や果物をたくさん持ってきてくれます。駅長の一押しは白菜。 生産量が日本一ということですね。 全国シェアが2割以上です。
特におすすめの白菜がオレンジクイーンという品種。中がオレンジがかってるという珍しい白菜です。 外から見ると普通の白菜ですが、 内側がカロテンを多く含むため オレンジ色がかかっています 。色の濃い部分は甘みが強くて 青臭さが少ないので食べやすいそうです。 サラダでも食べれるということです。ドレッシングとあえるだけで おつまみになります。 白菜 オレンジクイーン まるまる1玉で218円。伊豆生まれのうま塩だれ、または 道の駅常総の醤油ドレッシング 680円 もおすすめです。
|
茨城では 地ビールもあります。 近くのクミーズバーベキュー 常総運動公園店では手ぶらバーベキュー 基本セット が1人 3500円からです。
オレンジクイーンのサラダのレシピ
白菜の甘みが強い 内側だけをサラダにしましょう。伊豆 生まれのごま油とにんにくうまそ塩だれとあえます。芯はちょっと小さく切ります。 ゆずを絞って混ぜます。白菜の甘みを生かして生で食べるサラダ。茎も甘くて苦味 ゼロです。 かなり芯のところでも そのまま食べても甘いです。 東京のスーパーに運んで来てしまうと、こういう 甘さって 落ちちゃうんですよね。 これは茨城に来ないと食べれない 甘さです。無限に食べれます。
茨城県の海鮮も自慢 鮮魚市場 お魚ゾーン
もう1つの 茨城食材は鮮魚市場 お魚ゾーン です。 茨城県産のしじみといえば涸沼(ひぬま)の しじみは有名です。 鹿島灘から直送された 魚介 類がたくさんあります。 しらす も大きいですね。 釜揚げしらすや立派なヒラメ 1枚 6264円。フライにして食べるのがおすすめだということです。半生ぐらいのフライにするのがおすすめ。かなり 贅沢な食べ方ですね。揚げるとふわふわ食感になります。
鹿島灘で取れた ハマグリ
さらに おすすめなのが 茨城県産のハマグリ(大)大きいですね。 実が厚くて柔らかいんです。 銚子にも近い鹿島灘で取れた ハマグリは、大きくて ぶりぶり。猛暑の影響で海水温が高いため、2023年は12月に入ってもおいしいはまぐりが取れます。 お吸い物にしたりバーベキュー みたいに焼いて口が開いたところに醤油を足すというのもおすすめです。
ハマグリの浜焼きで美味しく焼くときのワンポイント
ハマグリの浜焼きで美味しく焼くときのワンポイントは、 蝶番 黒いところを先に切ると、汁がバーンというのが ないそうです。 包丁や ハサミで切り落としておくと 勢いよく開かずに、 旨味を閉じ込めたまま 焼けるということです。 大きなハマグリ 2個で795円。
ハマグリの浜焼きのレシピ
はまぐりは中火で約5分 焼きます。隙間から蒸気が出てきたら食べ頃です。 蝶番を切ってあるのですぐにお箸で開けることができます。 焼きすぎると身がしぼんでしまうので 焼きすぎに注意してくださいね。 ブリブリでふっくら です。道の駅常総のオリジナルの醤油ドレッシングをかけると、美味しいです。 意外と さっぱりして濃厚な はまぐり との相性抜群。
メヒカリは油と相性抜群
メヒカリも茨城県産です。 深海魚の一種で、通年取れますが、 海水温が低くなる冬は美味しさが増します。 皮が薄くて 骨まで柔らか ししゃも のような魚です。 唐揚げが一般的ですが アヒージョにするのがおすすめです。 ブロッコリーと合わせたら完璧です。淡泊な白身 なので 油と相性が抜群です。 この日は100g あたり321円。
メヒカリのアヒージョの絶品レシピ
ブロッコリーは新鮮で柔らかいので、茎も皮も食べれます。 小さく切っていきましょう。 スキレット や フライパンにオリーブオイル、 にんにく、 赤唐辛子を入れて、ブロッコリーや 白菜 の外側も入れて、メヒカリも入れて、 アヒージョにしま。す オリーブオイルを追加で回し入れて、 塩コショウで味を整えます。 あとは 煮込むだけですよね。 3-4分で出来上がり。 いい香りがたってきます。
メヒカリが油でとろとろになって、クリームのように柔らかくなります。 ブロッコリー も柔らかいですね。 白菜が意外と相性がいいですね。 食べ終わった後にパスタの乾麺を入れて茹でると美味しいですよ。
まとめ
茨城の自然のパワーは素晴らしいですね。 素材がいいからこそ手間暇かけなくても美味しくいただけます。
店舗情報詳細
店名 | 道の駅 常総 |
住所 | 茨城県常総市 むすびまち1番地 |
地図 | 地図はこちら |
定休日 | なし |
営業時間 | 9時から17時 |
公式サイト | こちら |
おすすめの茨城県の観光スポット一覧

