PR

【ヒルナンデス!】仙台・松島・塩釜の絶景グルメ1泊2日宮城旅!笹かまぼこ、牛タン、日本三景、イルミなどグルメと観光スポットを満喫

ヒルナンデス! 仙台 松島 塩釜 絶景 グルメ 1泊2日 旅 宮城 笹かまぼこ 牛タン 仙台グルメ 観光スポット テレビで紹介された人気スポット・観光名所・グルメ
ヒルナンデス! 仙台 松島 塩釜 絶景 グルメ 1泊2日 旅 宮城 笹かまぼこ 牛タン 仙台グルメ 観光スポット
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

人気テレビ番組、ヒルナンデス!2024年1月5日の放送で紹介された仙台松島塩釜絶景グルメ1泊2日旅!が良かったので備忘録としてまとめです。日本三景の松島も綺麗ですよね。絶景だけでなく、笹かまぼこ牛タンなど仙台グルメも絶品です。週末 1泊2日で楽しめる宮城旅を紹介します。

仙台のおしゃれなスイーツ、塩釜市場のマイ海鮮丼、1時間で売り切れるうみおむすび、「だるまおみくじ」が人気の福浦橋、松島笹かま手焼き体験、話題のSNS映えするお団子のお店、庭園×イルミネーション×プロジェクションマッピングの「松島ハーバーライト イン 宮城県松島離宮」など見どころ満載です。

ヒルナンデス 2023年1月5日年明け 第1回目は「まさみの一人旅」。久本雅美さんが宮城県仙台など回ります。グルメや絶景が楽しめます。

2024年8月から9月放送の松島絶景・グルメ特集はこちら ↓ ↓ ↓です。

スポンサーリンク
  1. 絶景だけでなく笹かまぼこ 牛タンなど、仙台グルメも絶品
  2. 旨味 太助  牛タン焼きの考案者の味を引き継ぐ老舗牛タン屋
    1. 名物の牛タンタワーで熟成 うま味を凝縮
    2. 旨味 太助の場所や営業時間など詳細情報
  3. 定禅寺通りは遊歩道が素敵
  4. パティスリーグラス キセツ (Patisseries Glaces Kisetsu) ジェラートとエクレア専門店
    1. 東北のフルーツを使って作るエクレア
    2. フランスで修行したパティシエの大堀さん
    3. レモンエクレアが人気ナンバーワン
    4. 仙台で一番ジェラートが美味しいお店
      1. だだちゃ豆のジェラート
      2. そば茶のジェラート
      3. 塩のジェラート
      4. 焼き芋のジェラート
    5. パティスリーグラス キセツ (Patisseries Glaces Kisetsu)の場所や営業時間など詳細情報
  5. 塩釜水産物仲卸市場
    1. マイ海鮮丼が作れる
    2. 丸金 松岡商店はマグロ専門 天然ものだけ
      1. お客さんの注文を受けてから切るというこだわり
    3. 魚叶 渡辺商店の魚介
    4. 丸大 大井商店の鮭
    5. かねひこ 中村水産 牡蛎専門店
    6. マイ海鮮丼用のごはんセット
    7. セブンストリート
    8. ラーメン店だし廊 魚は殿堂入り店の系列店
    9. 新エリアが2023年オープン 海鮮以外のお店も
    10. マルシェ食堂のスープ
    11. 塩釜水産物仲卸市場の場所や営業時間など詳細情報
  6. 間宮商店 干物屋さんの「うみおむすび」 1時間で売り切れる人気おにぎり
    1. 間宮商店 の場所や営業時間など詳細情報
  7. 松島海岸駅
    1. 塩釜から船で行くこともできる
  8. 福浦橋
    1. だるまおみくじ
    2. 展望エリア
    3. 福浦橋 の場所や営業時間など詳細情報
  9. 食べ歩きエリア ワンハンドフードが並ぶ
  10. むとう屋 85シェイク(発酵シェイク)
    1. むとう屋 の場所や営業時間など詳細情報
  11. 利休 松島五大堂店 SNS映えする団子の店
    1. 利休 松島五大堂店 の場所や営業時間など詳細情報
  12. 松島笹蒲本舗 笹かま手焼き体験
    1. すり身から笹かまぼこを手作りする体験
    2. ドラボコ
    3. 松島笹蒲本舗 総本店の場所や営業時間など詳細情報
  13. パンセ松島店 牡蠣カレーパン
    1. カレーパン グランプリ 2021 変わり種 部門で最高金賞受賞
    2. パンセ 松島店の場所や営業時間など詳細情報
  14. 松島離宮のお土産、展望テラスと庭園のイルミネーション
    1. 一番人気は 雲ショコラロール
    2. 屋上展望テラスが人気 入場券が必要
  15. 松島ハーバーライト イン 宮城県松島離宮は松島湾を再現している庭園でのライトアップ
    1. 松島離宮の場所や営業時間など詳細情報

絶景だけでなく笹かまぼこ 牛タンなど、仙台グルメも絶品

宮城県仙台市、仙台駅までは東京から新幹線で1時間半。日本三景の松島も綺麗ですよね。 絶景だけでなく 笹かまぼこ 牛タン など 仙台 グルメも絶品です。 週末 1泊2日で楽しめる 宮城旅を紹介します。雪が残る松島、そして 伊達政宗公が眠る瑞宝殿も綺麗です。仙台に行けば伊達政宗公の騎馬像がある仙台城、別名青葉城も見てほしいですね。

スポンサーリンク

旨味 太助  牛タン焼きの考案者の味を引き継ぐ老舗牛タン屋

牛タン 食べないと始まらないですよね。 裏路地の中にある旨味 太助です。 仙台から車で5分ほど。 ランチタイムには行列になる人気のお店です。 牛タン焼きの考案者の味を引き継いでいます。 店主の佐野慶四郎さん。創業80年。「肉は強火で焼かないとだめ。弱火で焼くと固くなってしまう」ということです。佐野さんは79歳には見えないですね。孫のよしひろさんも修行しています。「お客さんの笑顔を見ているとこの歴史を紡いでいかないといけないと思いました」と店を継ぎたいと修行中。

常連さんの口コミでは「テールスープが絶品!お肉もちゃんとお肉の味がする」と。

名物の牛タンタワーで熟成 うま味を凝縮

名物なのが 牛タンタワーです。下処理した牛タンを1000枚積み重ねます。 自然に 血抜きされて 臭みを抑えることができます。 これを一晩寝かせて熟成させることで 旨味が出てきます。 味付けはシンプルに塩だけということです。 牛タン定食 4枚 2200円。大きくて分厚いですね。 しっかりした木の テーブルも老舗ならではですね。 噛み応えがしっかり、弾力があります。 所々の焦げ目も味を広げます。お孫さんは大将からは「まだひっくり返すのは早い」とダメ出しが出ます。

旨味 太助の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 味太助 旨味太助
住所 宮城県仙台市青葉区国分町2丁目11-11 千松島ビル1階
アクセス 勾当台公園駅から徒歩約2分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日 朝11時30分から午後10時00分まで 月曜定休
ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

定禅寺通りは遊歩道が素敵

仙台で行って欲しいのは遊歩道が素敵な 定禅寺通りです。9月の定禅寺ストリートジャズフェスティバルではなんと55万人が来場しました。冬のイルミネーション、仙台光のページェントは12月。50万球の LED が灯されます。これも上空から見下ろすともう街全体が輝いてるようですね! 道路に挟まれてる間を通るという遊歩道が素敵です。

スポンサーリンク

パティスリーグラス キセツ (Patisseries Glaces Kisetsu) ジェラートとエクレア専門店

「杜の都」というだけあって、仙台は緑が綺麗です。定禅寺通りからもすぐの勾当台公園はイチョウの葉っぱが落ちていますね。地元の方の口コミ情報で「エクレアが美味しい」というのが パティスリーグレイスイズ 季節です。 おしゃれなお店ですね。

東北のフルーツを使って作るエクレア

高級そうなインテリア。タルトタタンなどがありますね。思ってたエクレアとはだいぶ違います。 定禅寺通りのけやき並木から徒歩5分。エクレア生地に切れ目が入っていたり、 東北のフルーツを使って作るエクレアはここだけのもの。ジェラートも人気です。

フランスで修行したパティシエの大堀さん

フランスで修行したパティシエの大堀さんが技術を凝らして作っています。イチゴとバニラ 420円。 いちごが たっぷり乗っています。 宮城県は東北で一番いちごの生産量が多いんです。 仙台ではいちごは1月から3月が美味しい時期です。タルトタタン はリンゴのエクレア、 450円です。 これも見た目だけでも映えますね。

レモンエクレアが人気ナンバーワン

レモンエクレアが人気ナンバーワン。レモンクリームに生クリームが入っていて、レモンピールも甘すぎない。さわやかです。皮もパリパリです。

仙台で一番ジェラートが美味しいお店

絶妙な甘さです。 イートイン コーナー もあります。 仙台で一番ジェラートが美味しいお店です。 枝豆とゆずのジェラート W 460円。 珍しいですね。週一で来ているというお客さんもいます。 レモンのエクレアも変わってますね。地元の方が絶賛するジェラートとエクレア。

仙台駅から車で5分ほどの距離のジェラートとエクレアの専門店、パティスリーグラス キセツ (Patisseries Glaces Kisetsu)です。テイクアウト用のジェラートはカップに入っています。 

だだちゃ豆のジェラート

山形県名産のだだちゃ豆を、食感が残るように薄皮を残して砕きます。枝豆の茎や香りができていてフレッシュなジェラートになっています。このジェラートは珍しいですね。

そば茶のジェラート

そば茶のジェラートはそばの実を牛乳で煮出して香りをつけています。さらに乾燥させた「そばの実」も練り込んでいます。 これもしっかり そば茶の味。 シングルだと460円です。

塩のジェラート

塩のジェラートも珍しいですね。 塩が甘さを引き立てます。

焼き芋のジェラート

宮城県のさつまいもを使った焼き芋のジェラート 450円、テイクアウト用も 焼き芋をただ冷やしただけというぐらい絶賛の芋です。

パティスリーグラス キセツ (Patisseries Glaces Kisetsu)の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 パティスリーグラス キセツ (Patisseries Glaces Kisetsu)
住所 宮城県仙台市青葉区本町3丁目2-4
アクセス 勾当台公園駅から徒歩約2分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日 朝11時00分から午後7時00分まで 月曜定休
ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

塩釜水産物仲卸市場

塩釜水産物仲卸市場は仙台市の北東側のお隣、塩釜市。仙台駅から電車で30分、 車でも40分ほどで着きます。東北有数の漁港です。 東北最大級の市場で、 店舗は80軒ほど。新エリアがオープンしています。 南側正面入口から入って行きます。 一般の方も購入できる市場ですね。 いかにも市場という感じです。

マイ海鮮丼が作れる

海鮮丼の材料も小分けにしてくれていて、マイ海鮮丼が作れます。貝柱も大きいですね 。見たことないぐらい大きいです。 塩釜水産物仲卸市場は一般客も買い物可能で、場内で食べたい海産物とご飯を購入してオリジナル海鮮丼を作れます。 マイ海鮮丼です。

小さなお子さんもたっぷり食べてますね。 大きな丼ぶりです。とにかく海鮮は見ただけでも新鮮なことがよくわかります。いくらがおすすめだそうです。 三陸のいくら 岩手県産 80g 1000円、 赤エビ 5本で500円など値段は時期によって変わります。

塩釜は情が厚くて、「また来たよ」と言って来てくれます。お店の方も美味しいものを食べてもらいたい、楽しんでもらいたいと心から感じています。

丸金 松岡商店はマグロ専門 天然ものだけ

丸金 松岡商店はマグロ専門、天然ものだけです。 塩釜 は有数のマグロ漁港です。 クロマグロ、メバチマグロは水揚げ量が日本一です。地元で3代目ということです。年末年始はメバチマグロは旬だそうです。 時間帯によってはマグロを捌いているところを見ることができます。 本当に身が綺麗ですね。生のメバチマグロは味のコクや甘みが全然違います。 他では食べれません。

お客さんの注文を受けてから切るというこだわり

天然物にこだわっていて、お客さんの注文を受けてから切るというこだわりです。口の中でとろけていきます。 脂が甘くて美味しいです。市場ならではです。「すき身」を ネギトロ用にサービスしてくれる場合があります。 骨についてるところを「すき取る」んですね。 全部でパック いっぱいで 3400円です。

立派なすじこ 100g 600円は カネウチ うつみ水産です

魚叶 渡辺商店の魚介

魚叶 渡辺商店のイケメンの大将は34歳。3代目です。近海の魚介類を取り扱っています。 今美味しいのは 宮城県産の赤貝 1個500円。 これも見たことないぐらい大きいですね。貝類は 全部 生きてるものです。 北海道産のつぶ貝も1個1500円。 生きてるのを刺身で食べるのがおすすめです。

  • 赤貝 500円、
  • ホタテ 500円、

ホッキ貝も生はなかなかないです。 ボイルされてるものは多いですが、ここなら 生で食べれます。 ホッキ貝も500円です。

ちゃんとその場で海鮮丼用にさばいてくれます。 ホッキ貝 はまな板に叩きつけて包丁を入れてくれます。 「叩くと身がしまって 食感が楽しめる」ということです。 これは赤貝も共通です。 歯ごたえと甘みがバッチリ出るそうですよ。

丸大 大井商店の鮭

丸大 大井商店は大きな鮭ですね。 切り身の色も綺麗です。 1パック 1000円。 大きめの切り身が5から6切れ 入ってます。 この身の大きさ 厚さはすごいですね。

かねひこ 中村水産 牡蛎専門店

生牡蠣 殻付きの牡蠣が1個700円からで販売されてます。 12月から1月が旬ですね。

  • 特大600円 
  • 大は500円 
  • 中が400円

牡蛎専門店がカネヒコ 中村水産です。 冬場は三陸産の 牡蠣を中心に販売しています。 春先までが旬です。 小さいお子さんでも生でそのまま食べて美味しかったというぐらいなので、相当クセがなくて美味しそうですね。特大サイズ 600円も目の前でむいてくれます。 これは身が大きくて綺麗な 牡蠣ですね。

マイ海鮮丼用のごはんセット

  • 今日のご飯セット 400円
  • 映えセット 100円(卵、ノリなど)

です。 とにかく買ってきた食材をたっぷり盛りましょう。 どんぶりも横幅が広いものになっています。9種類入った海鮮丼でも、2500円ぐらい。一緒に行った家族や友人とシェアすれば、さらにお得になります。大きさがはんぱないですね。赤エビも大きいですね。 甘くて美味しいです。 とにかく 種も仕掛けもない、新鮮食材だけで作っています。珍しい 生 の ホッキ貝、新鮮なものは甘くて滑らかです。 これは一度食べてほしいですね。

セブンストリート

この塩釜水産物仲卸市場では海鮮以外の注目エリアもあります。 10月オープンのセブンストリート。創作漬物 くらやさんや、コーヒーのアンダードッグコーヒーなど フードコートがあります。 ラーメン屋さんは 魚の出汁ラーメン、貝出汁ラーメン などがあります。

ラーメン店だし廊 魚は殿堂入り店の系列店

※動画は「だし廊 -DASHIRO- 本店」のものです。

ラーメン店出汁郎 魚は宮崎 宮城県内に6 店舗ある「だし廊 -DASHIRO-」の系列店。本店はラーメンウォーカー宮城で2年連続1位で殿堂入りになったお店です。 市場内のお店も休日は行列ができます。 塩ラーメンの出汁は4種類の具、 あさりなどです。 自家製麺を使っています。貝のだし塩ラーメン 1130円です。貝のだし醤油ラーメン 840円。 地元の方は何回もリピートしてしまいます。 ムール貝とトマトのペーストが乗っていて、混ぜると味変になります。

新エリアが2023年オープン 海鮮以外のお店も

海鮮以外のお店もあるんですね。 韓国料理、 サムゲタンのお店もあります。 エリアをイノベーションして、お魚をいろんな形で食べてもらいたいということです。新エリアは2023年12月9日にオープンしました。 ユッケジャン 1100円、 ホッケ 焼き定食 900円。 焼いてる時に油が滴っていて美味しそうに見えちゃいますよね。 予想通り、ふわふわに焼けていて美味しいそうです。

マルシェ食堂のスープ

マルシェ食堂は仙台で人気のフレンチレストラン、 プレジールの姉妹店です。 日本大使館などで働いていたシェフの佐藤さんが出店してます。 松島産のカキフライのサンドイッチや 白菜 人参 大根 などの野菜たっぷりスープをベースにして、南三陸で取れた銀鮭や小エビがたっぷり入ったクリームスープ。仕上げには クラッカーが乗っています。500円。食感が変わります。一口だけでもいろんな旨味が口の中で広がります。

塩釜水産物仲卸市場の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 塩釜水産物仲卸市場
住所 宮城県塩竈市新浜町一丁目20番74号
アクセス 東塩釜駅から徒歩約15分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

お食事は午前6時30分から平日は正午まで、土日祝は午後1時まで
※各店舗によって異なります。

ホームページ 公式サイトはこちら

 

スポンサーリンク

間宮商店 干物屋さんの「うみおむすび」 1時間で売り切れる人気おにぎり

間宮商店 という干物屋さんのおにぎりが有名です。午前中には完売してしまいます。 オープン直後から行列になってるお店です。 1時間で完売してしまう超人気のおむすびのお店、気になりますね。

うみおむすび」という旗が出てますね。結構大きなお店です。確かに棚が空っぽです。9時からやってて10時で完売です。家族が買ってきて食べたら美味しくて来てしまいました。うみおむすび 紅鮭 250円。 たっぷり入ってますね。 びっくりする美味しさでリピートしている人も多いです。たら親子は、たらことタラが一緒になっています。 250円です。 お米は宮城県産のささにしき。

干物屋さんなので、近海の海の幸を贅沢に使います。ほぐし身の上に大きな焼きさばを載せてます。 海苔も 宮城県産のノリで、風味が豊かです。 多い日には約400個が売れます。

2月までの期間限定はわさびのりです。 店員さんも自分で買って食べるぐらい美味しいんです。 ピリッとした わさびに甘い佃煮が入ってるんですね。 この組み合わせとふわふわのご飯 これは絶品です。

間宮商店 の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 間宮商店
住所 宮城県塩竈市新浜町1丁目21-8
アクセス 東塩釜駅から徒歩約16分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

午前9時から平日は13時30分まで、土日祝は午後2時まで
※うみおむすびは早く売り切れてしまうことがあります。

ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

松島海岸駅

本塩釜駅から電車で10分、松島海岸駅に行きます。 日本三景 です。松島海岸は天橋立、宮島と並んで日本三景です。

塩釜から船で行くこともできる

塩釜からも船が出ています。 丸文松島汽船です。 所要時間50分ですが、これだけでも遊覧船として楽しめますよね。 約260の島があります。自分で写真撮影しても簡単に絵葉書のような写真が撮れますね。

スポンサーリンク

福浦橋

島に渡る橋もあります。目立つのが 福浦島への橋、福浦橋です。 素敵な縁に恵まれる、出会い橋と呼ばれています。写真スポットです。中で「だるまのおみくじ」が販売されています。福浦橋は252m。中の木々も綺麗ですね。

だるまおみくじ

 

喫茶店があって、その近くで「だるまおみくじ」が外で販売されています。 300円と書いてあります。 紅葉の時期に来るといいですね。

展望エリア

そして島の一番反対側まで歩いてくると、展望エリアがあります。 目の前は松島の絶景です。 これは素敵ですね。遊覧船に乗る時間がない方、 お金がもったいないなと思う方は、この福浦島からの景色で楽しむのがおすすめです。

福浦橋 の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 福浦橋
住所 宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
アクセス 松島海岸駅から徒歩約13分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

3月から10月は午前8時30分から午後5時まで

11月から20月は午前8時30分から午後4時30分まで

※満月の日にはライトアップがあるそうです。

料金
  • 大人200円
  • 子ども(小学生・中学生)100円
ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

食べ歩きエリア ワンハンドフードが並ぶ

松島海岸駅に向かう方向には お土産店やカフェ などが多いです 食べ歩きの ワンハンド フードの他 絶景 カフェ 湘南 CAD などがあります

スポンサーリンク

むとう屋 85シェイク(発酵シェイク)

「笑う先には福来たる」という「むとう屋」さんは蔵造りですね。 「酒屋の85シェイク」はお子様も飲めるノンアルコール 一杯300円です。 4代目の佐々木さんです。創業79年です。 宮城県の酒蔵が作った日本酒のみを取り扱っています。 2022年4月に立ち飲みスペースもオープンしました。

85は発酵という意味です。発酵シェイク 300円。 家族連れのお子様でも飲めるものを提供したいということで作りました。 宮城県産の酒粕から85シェイク用の酒粕ソースを作ります。 この酒粕ソースに濃いめのミルクで作ったソフトクリームを混ぜ合わせて、お酒の風味を生かしたシェイクができるということです。ノンアルコールでお子様でもいただけるという85シェイクはストローでいただきます。 甘さがあります。 発酵食品なのでお酒っぽいけど、最後はミルクとかチーズのような香りがします。他にも様々なお土産屋さんや名物のずんだ餅などがあります。

むとう屋 の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 むとう屋
住所 宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂23
アクセス 松島海岸駅から徒歩約8分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

午前9時から午後6時まで、不定休

ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

利休 松島五大堂店 SNS映えする団子の店

可愛いお団子のお店、これは映えますね。 利休 松島五大堂店です。利休は牛タンで有名なお店ですが、こちらでは SNS映えするお団子が休日には1日800本も売れるということです。(牛タンのお食事も頂けます。)

抹茶雪見250円も抹茶とあんこの相性がいいということです。人気なのがいちご雪見です。下はいちごあん、その上に生クリームとイチゴが乗っています。これは細かいですね。

宮城県は グルメ王国ですよね。 素材もいいですが 細かい手仕事も光ります。

利休 松島五大堂店 の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 利休 松島五大堂店
住所 宮城県宮城郡松島町松島字町内112番2号
アクセス 松島海岸駅から徒歩約7分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

午前11時から午後8時30分まで、年中無休

ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

松島笹蒲本舗 笹かま手焼き体験

笹かまぼこの手焼き体験ができるのが 松島笹蒲本舗です。 創業90年 松島海岸駅から徒歩9分。 笹かまぼこ手焼き体験は1本300円です。 自分で焼いた 笹かまを食べるのは楽しいですね。焼くと弾力が増して美味しいということです。

すり身から笹かまぼこを手作りする体験

予約すれば「すり身から笹かまぼこを手作りする体験」もできます。こちらは700円です。 工場で使われてるのと同じ3種類の魚、すけとうだら、グチ、イトヨリを使ったすり身で笹かまを作っていきます。 透明感がありますよね。

さらに ミックスベジタブルでトッピングができます。 真っ白いままが好きという人もいますが、ミックスベジタブルで顔などデザインを作ったりすることもできます。次に網につかないようにコーティングをする作業です。 一番注意が必要です。働いてる方も地元でこちらの商品が好きで入社したという方がいるようです。

しっかり焼き目がつけば完成です。 綺麗な 松島の景色を食べながらゆっくりと食べることができます。 焼き立ての香りがたまりません。他にも様々なオリジナル商品があります。

ドラボコ

ドラボコは パンケーキの生地にすり身が練り込んであるというスイーツ感覚のかまぼこです。 興味が引かれますね。 ドラボコ1個206円。生地の中にはチーズクリームが挟んであります。 メープルシロップをかけていただくということです。生地はそれほど甘くないです。 しっかり かまぼこなんですが、 クリームは メープルシロップとも相性がいいという意外なスイーツです。

さすが日本三景なので、東海、 西日本からも来る人多いですね

松島笹蒲本舗 総本店の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 松島笹蒲本舗 総本店
住所 宮城県宮城郡松島町松島字町内120
アクセス 松島海岸駅から徒歩約9分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

午前9時30分から午後5時まで 

※笹かまぼこ手作り体験は金土日曜日祝日の午前10時30分から午後3時30分まで

ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

パンセ松島店 牡蠣カレーパン

パンセ 松島店では 牡蠣カレーパンが人気です。 牡蠣が2個も入っているというカレーパンです。ずんだ餅入りメロンパン 250円、 牛タンのカレーパン など 仙台ラブなお店ですね。 宮城県内に12店舗のパンセです。 休日には行列ができる宮城県民熱愛のお店です。

カレーパン グランプリ 2021 変わり種 部門で最高金賞受賞

牡蠣カレーパンは「カレーパン グランプリ 2021」で変わり種 部門で最高金賞受賞。 蒸した牡蠣が2個入っています。見た目よりかなり大きいですね。 普通のカレーパンの2倍ぐらいあるんじゃないでしょうか。カレーで包まれてますが、ミルキーで牡蠣自体も美味しいです。カレーも美味しいです。

パンセ 松島店の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 Pensee(パンセ)松島店
住所 宮城県宮城郡松島町松島町内75-14 松島離宮 海の駅1階
アクセス 松島海岸駅から徒歩約7分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

午前10時から午後5時まで 

ホームページ 公式サイトはこちら
スポンサーリンク

松島離宮のお土産、展望テラスと庭園のイルミネーション

 

この辺でおすすめなのは離宮です。 イルミネーションが始まります。新しい松島離宮です。かなり大きな建物です。 松島海岸駅から徒歩1分。 きれいな庭園 そして 浜焼きグリル 離宮 などがあります。 2020年にオープンしました。東北のお土産も充実しています。 気仙沼 クリームサンド はご当地パン、 210円です。 ピーナッツクリームのパンが人気のナンバーワンです。 コッペパンですね。

一番人気は 雲ショコラロール

お土産 たくさんある中で一番人気は 雲ショコラロール 1595円。 クリームも入ってますが 甘すぎなくて食べやすい ということです。 松島離宮 限定商品で柔らかいコアスポンジにチョコチップが入ったミルク感のあるクリームです。クリームが滑らかで生地は本当に柔らかいです。

屋上展望テラスが人気 入場券が必要

屋上テラスが人気で、入場券は大人 600円 子供 4歳から小学生は300円です。 展望テラスになってますね。 松島湾に面してる中で一番高いところから松島を眺めることができます。 福浦橋が正面に見えます。

松島湾を再現している庭園もお見事ですね。代表的な島や地形を再現しました。これはすごいですね。

スポンサーリンク

松島ハーバーライト イン 宮城県松島離宮は松島湾を再現している庭園でのライトアップ

 

そして夜のライトアップはお見事です。夕方4時半から松島ハーバーライト イン 宮城県松島離宮 2024。 大人1300円 子供 650円です。 16万球のシャンパンゴールドのカラーです。 水に反射して映る イルミネーションが素敵です。 見とれてると水の中に足を踏み入れてしまいそうですね。 色は様々に変わります。時間ごとに色の違う イルミネーションになります。 ちょっと早めに来て点灯する瞬間から行くのもいいですね。青いハートも映えスポットです。 建物にはプロジェクションマッピングが行われている時間帯もあります。

 

松島離宮の場所や営業時間など詳細情報

店舗名 宮城県松島離宮
住所 宮城県宮城郡松島町松島浪打浜18
アクセス 松島海岸駅から徒歩約2分
地図 地図はこちら
営業時間・定休日

午前9時から午後6時まで 

ホームページ 公式サイトはこちら
タイトルとURLをコピーしました